【交通事故の治療】接骨院で対応できる様々な症状の事はハレ接骨院へ
交通事故に遭ってしまうと様々な症状を発症することがあります。事故後、身体の状態に異常がないからといって病院に行かずに放置してしまうと後から徐々にむち打ちなど交通事故を起因とする症状がでてくることがあります。
症状の発症は事故から早くて当日、遅くて1~2週間にかけてでてくる場合があるので、自分は大丈夫と思うのではなく、早めに病院に受診して検査を受けましょう。
このページでは交通事故から起因する様々な症状についてお伝えしていきます。
現在あなたも交通事故後の後遺症や痛みでお困りであれば、専門家に相談しましょう。
目次
事故に起因する症状
一言に交通事故のケガと言っても様々な症状があります。
今あなたが感じている症状もその一つかもしれません。
交通事故のケガで当院に来院されている方でも、事故の前と比べると何か身体の状態がおかしい気がする。なにか違和感がずっと残っている気がして、今まで通りの日常生活を送れずに困っている。そうおっしゃるかたも数多くいらっしゃるので、事故後から少しでも違和感を感じる場合は一度専門家にご相談ください。
交通事故でお困りの患者さんをたくさんみてきた経験を元に、それぞれどのような症状なのか、お伝えしていきます。
むち打ち症
交通事故にあわれた患者さんの中で最も多くみられる症状で、簡単に言ってしまうと「首の痛み」ですが、症状はそんな簡単なものではありません。
むち打ちは頚部捻挫の別名みたいなもので、まさに首が鞭打つような動きで負傷するため「むちうち」といいます。
どこの筋肉を痛めるかというと「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」という筋肉が一番負傷することが多い代表的な筋肉であり、もちろんその部位以外にも負傷してしまうことがあります。
「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」
負傷機序としてはこのような感じです↓
上記のように、車がぶつけられた瞬間は身体が先に振られ、後から頭がついてくる動きになり「胸鎖乳突筋」が伸ばされます。
この際、人間の体は無意識に体中に力が入って筋肉が緊張するため、首の筋肉の収縮する力と、首が振られて筋肉が伸ばされる力の拮抗作用で筋繊維を損傷して痛みの原因になってしまいます。
この筋肉は、普段は顔を右に向けると左の胸鎖乳突筋が収縮し、左に顔を向けると右の胸鎖乳突筋が収縮します。
下を向いた場合は左右の筋肉が収縮するのですが、事故後のむち打ちの症状がひどい場合だと、朝の起床時にベッドから起き上がろうと仰向けの状態から体を起こす際に、胸鎖乳突筋で頭の重みを支えるため、痛くてまともに仰向けで起き上がれません。
ちなみにスノーボードやスキーで転倒して頭を打った日の翌日にも同じような症状が出る事もありますが、これもむち打ち症と同じ原理ですね。
強い症状の場合は、負傷してから初期段階では触ると熱っぽくて腫れた状態の炎症期であることが多く、この炎症期に早急に炎症を抑えないと後々筋肉の緊張が強くなってしまいます。
そうなるとむちうちの感じる症状が落ち着くまでに時間を要してしまいます。
しかし!交通事故に遭ってから病院で診察してもらうまではいいのですが、「痛み止めや湿布だけで治療をしてもらえない」という患者さんが非常に多いのです。
おそらくお医者さんからするとレントゲンで異常がないのだから大丈夫という診断でしょうが、痛みや違和感などの症状を感じているならしっかりと診てもらいましょう。それでも何もしてくれないのであれば転院も出来ますので当院までご相談ください。
むちうちは早い段階から治療することが大切になります。が、もちろん慢性化してしまった場合でもしっかりと治療すれば回復していきますのでご安心ください。
もっと詳しくむち打ち症について知りたい方はこちらから↓
腰痛・関節捻挫
交通事故ではむち打ち症以外にも様々な症状がみられますが、腰痛や関節捻挫なども多くみられます。実際に当院に来院される交通事故患者さんの多くは、むちうち以外の違う部位も同時に負傷されていることが見受けられます。
腰痛
腰痛(腰部捻挫)はその中でも多くみられ、患者さんが訴える症状としては「痛い」「だるい」「おもい」「抜けそうな気がする」などさまざまです。
事故当初は、夜寝るときに痛みでうずいてぐっすり眠れなかったり、痛みよりも違和感などの今まであまり感じたことのないような感覚だと訴える方を多くみます。
その他の捻挫では、「手首」「肘」「膝」「肩」などが多くみられ、それぞれの「関節内」に炎症が起こった場合は熱っぽさや強い痛みがでてきて思うように動かせなくなります。
肩関節
当院に何度かあった症例では、事故後から肩が痛くなり徐々に症状も強くなって、ついにはまともに肩をあげることができなくなった。そんな症状で当院に来院されるケースがあります。
それまでは医療機関に通院していて「特に異常はないから」とまともに診察をしてもらえないままで症状が全然改善せずに来院されるのですが、詳しく見たり検査をしてみると「腱損傷」の疑いがあり、結果、再度病院に行ってもらい精密検査をしてもらうと「腱断裂」という診断を受けた方が何人かいました。
このように、あきらかに症状が異常なのにも関わらず、まともに診てもらえないことが多々ありますので、あなたも今の症状がもしかしたらおかしいのでは?と思うのなら他の医療機関に行くのも検討してみるとよいですね。
手首や膝などの関節
ほとんどが運転中の事故ということもあり、同乗者でない限りハンドルを握った状態で手首を負傷したり、アクセルやブレーキを踏んでいて膝や足首を負傷するケースも数多くみられます。
手首を捻挫して炎症がおきると、手をついた際に痛みを感じたり、何もしていたくてもうずく痛みを感じます。そんな症状がでているなら早急に炎症を抑える必要があり、ひどい場合は固定することも必要になります。
膝や足首も同様で、膝で炎症がみられると膝周囲が腫れてしまい、いわゆる「水が溜まる」状態になります。この「水」ですが、実際は水ではなく関節内の潤滑剤として必要な「滑液(かつえき)」というものです。他にも「関節液」などと呼ばれます。
炎症を起こしていない通常の状態でも滑液は存在するのですが、膝に炎症がおこると身体はより多くの潤滑剤で膝関節を助けようとして過剰に滑液を作り出してしまいます。
この状態を「水が溜まる」と言われるんですね。
もちろん身体中の全ての関節に同じような現象はおきます。
よく「膝の水を抜くとクセになる」と言いますが、厳密にはクセになるのではなく、関節に炎症がある状態で過剰に増えた滑液を注射器で抜いても、炎症のある関節自体は治っていないため、また身体は滑液を過剰に作ろうとします。ですので水を抜いてもまた膝が腫れてくるんですね。
まずは順序として炎症を抑えていけば関節の腫れは自然と引いていきます。関節も炎症がなければ自然と過剰に作った滑液を吸収するんです。これを長い期間炎症を起こしては注射器で滑液を抜くという事を繰り返すとだんだん身体も水が溜まっている状態を「普通」なんだと勘違いして過剰にでた滑液を吸収しなくなります。こうなってしまうと関節を治すまでに大変な時間と労力が必要になってしまうため、早期に正しい治療を受けることが大切になります。
足首でもまるで捻挫をしたような症状になることがあり、そうなると歩いている時に痛みがでたり疼くようになってしまいます。
筋挫滅(肉離れ)
筋挫滅(きんざめつ)とはあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、ひどい症状の場合は少し大げさに言うと筋肉が潰されてちぎれるような感じです。軽い症状の場合は筋肉が伸ばされて損傷してしまう肉離れのような感じです。
この筋挫滅ですが、少し大きな交通事故の際に症状として現れやすいです。
事故は一瞬ですから、その瞬間の記憶があまり残ってない方が多く、いつの間にか筋肉が伸ばされたりぶつけたりして損傷してしまいます。損傷すると、その部位は炎症を起こすため熱っぽくなり、触ったり動かしたりすると痛みを生じます。
そんな状態になった場合はまずは炎症を抑えます。数日して炎症が引いてくると損傷部位に筋硬結(きんこうけつ)という、筋肉が団子状のように固まってしまうため、その筋硬結をゆるめて元の筋肉の状態に戻していきます。
筋・筋膜性の炎症
事故後は様々な炎症症状がみられますが、筋肉のみの炎症ではなく「筋膜(きんまく)」という部分に炎症を起こすこともあります。
この「筋膜」ですが、筋肉の表面を覆っている膜で体を一枚皮のように包んでいます。
例えば、下の画像を見て下さい。↓
セーターを手で引っ張っている画像です。
筋膜とは身体に一枚皮の様に存在しているため、画像のようにセーターの端をつまんで引っ張ってもセーター全体が伸びますよね?これを身体の筋膜で置き換えると、「セーターで引っ張っている部分」=「痛みの原因の部位」 ですが、「セーターを引っ張ることにより伸ばされているセーター全体の部分=痛みを感じている部分」となることがあります。伝わりにくかったらすみません…
つまり、筋膜(筋膜に限りませんが)は痛みの原因の部分とは別の部分に症状を発症することがあるので、筋膜の炎症を起こすと、のちのち身体のいろんな箇所に影響を及ぼすことがあるので、この症状も早期に取り去ることが重要になります。
まとめ
交通事故では様々な症状がみられ、事故時の状況によっても大きく変化します。
事故に遭われた場合は早急に病院で診察をしてもらい、正しい治療をすることで症状の悪化を防ぐことができますのでしっかりと症状がなくなるまで治療しましょう。
早い段階からの治療で早期回復しましょうね!